こんにちは、はるたです(/・ω・)/
はじめに
私は本をたくさん読むほうではありません
年間、20冊いくかいかないかくらいです
でも、本屋さんには月に何度か行きます
本屋さんを歩いていて感じることや
本を実際に手に取って、読んでみて、感じること。
いつも、誰かに聞いてもらいたい!
と思うほど心が動くんです
本屋さん
私にとっての本屋さんは、自分の興味や関心が
どこに向いているのかを教えてくれる場所です
運命の出会いもたくさんあります(?)
目当てのものがあるわけでもなく、お店に並んでいる
本のタイトルや表紙をじーっと眺めながら
てくてく歩いていると
前回来た時には気づきもしなかった本が
急に目に入ってきて、読んでみたくなったり
普段から好きな、家事や暮らしの本が集められているコーナーを見て
なんだかわくわくしない…という時もあれば
逆に、やっぱりこういうの好き!という風に
自分の中にある“興味探知機”みたいなものが敏感になります
実際にその“探知機”に従って本を購入してみると
楽しい時間が過ごせたり、気持ちが楽になったり、助けられたり
ほんの少し人生が変わったり、変わらなかったり?
読書の時間
読書は気が向かないとできません
そうじゃない人もいると思いますが
私の場合は。
スマホでYoutubeのおすすめに出てきた動画を見るとか、ネットサーフィンみたいなことは
何も考えずとも、少し暇だなと思ったら“すかさず”はじめて
あっという間に時間が過ぎていた…
なんてことは、誰しも経験があると思います
けれど、大切にしていることほど、気軽にはできないというかなんというか…
読書がそれにあてはまります
読書の時間は私にとって大切な時間で
何かを学べるかもしれないし、素敵な言葉と出会えるかもしれない
心が動く瞬間があるかもしれない
この時間に自分が何をどう感じるか、期待をしています
運命の出会い
“出会うべくして出会ったんだな”
人とも、そんなことを感じることってあると思うんですけど
本にも感じることがあります
今この心境で読むことがこの本にはお見通しだったのか?と
思ってしまうこともあって
優しくてほろほろ泣けてきたり
力強くて勇気がもらえたり
不思議とすんなり考え方が変わったり
小説にしても、ハウツー本にしても
たまにこの本は面白くない、と感じることもあります
そんなときはいさぎよく読むのをやめてしばらく本棚にしまっておきます
ふとした時にその本を思いだして
読んでみると、すごく面白く感じたりもします
読まずに終わることもありますが、気にしません
読んでみないとわからないこと
縁がなかった、それだけのことです
また本を探しに出かけます♪
本のお金は惜しまなくていい
と、父が
ほとんど本を読まない私によく言っていました
(でも中学生の頃は図書委員でした、本がある場所が好きなのかな)
今では父の言葉を“モットー”(言い訳・心の支え)に
本を買って読んでいます
というのも
父が言っていたのは、本は自分への投資だということだと思うんです
だから惜しむことなく、投資せよ。と
けれど今の私は
【本のおかげで自分は成長している!】
とは言い切れないけど、本から教えてもらうことはたくさんあって
【読書は人生になくてはならないものだ!】
っていうのは大げさだけど、あったほうがいいと思う
くらいに読書を楽しんでいるので
専業主婦で本を何冊も買っていいものか?
と結婚当初は考えたりもしました
けど、その言葉と
本による小さな成長を実感して
読みたいと感じた本は読むようにしています
これは本に限ったことではないです
大切だと思うものは人それぞれ
何かしたくても専業主婦だからと諦めなくていいことがあると思います
余談
自分が読んだ本を何度か実家に持って行って
母に面白かったよ、と渡してみたんです
(母は父と真逆で昔から本を読む人ではないです)
今年のお正月に持って帰った本が面白かったみたいで
本を読むのも悪くない、と思ったそうです
後日、図書館に行って何冊か借りてきて読んでいると
電話で教えてくれました
趣味のパッチワークの本も借りてきたようで
見ていたら作ってみたくなって作ったと言っていました
父には、「買えばいいのに」
と言われたそうなんですけど
図書館だと気軽に選べるのがいいみたいです
先日、少し読んだけど面白くないと感じた本があると言っていたので
「それは無理して読まなくていいんじゃない」と言ったら
お父さんにもそう言われて読むのをやめた、と
親子か(/・ω・)/
三千円の使いかた(本の紹介)
これで最後です
母が面白いと言った本
私もすごく面白くてあっと言う間に読み進めました
そして、読み終わった後に
毎日100円節約しよう
と思いました
自分でも不思議です
ちょっと前なら、1日100円節約したって、月3000円にしかならない
と思っていたのに
書いているだけでもムズムズする…
3000円“も”!!でしょ!!とww
本当になるようになっています…
去年、Youtubeに生活費の動画を投稿してから
頭の片隅に、節約ということがチラついてはいたんです
このタイミングでこの本と出合えたこと
行動に移せたこと、すごくよかったです
12月にこの本を読んで、節約は楽しみつつ、成果が出ています
またいつかその話も書きたいと思います