専業主婦、本気のモーニングルーティン~冬~と余談。

こんにちは、はるたです(/・ω・)/

先日、【2022年をちょっといい年にしたい専業主婦、本気の朝習慣】

というタイトルでYoutubeに動画を投稿しました

そちらを見てくださった方は重複してしまう部分があると思いますが

余談などをメインに書いているので

目次の、〔はじめに〕と〔朝の流れ〕はサクッと飛ばして読んでもらえると嬉しいです

はじめに

日々、暮らしていくことについて考えて

少しずつ形になってきた私の朝の習慣

朝起きて、仕事に行く、土日は休み!!
のように決められていることがないからこそ

どういう風に生きるのが正解なのか?考える

でも、正解なんてないんですよね

“充実”について考えたときに 1日のうち、自分の記憶に残らない時間を減らそうと思った

そのためにスタートが肝心 朝起きてから、気づいたらお昼だ…

あれ?何してたっけ?とならないように

夜に“気持ちよく眠るため”、朝の日光浴からスタートする1日はけっこういいものです

朝の流れ

主人が日勤でお弁当を作る日

6:30 起床(暖房スイッチオン)

6:35 “水”で手と顔を洗う

6:40 お湯を飲みながら、朝食とお弁当作り

7:00 主人を起こす(カーテンをひらく)

7:15 キッチンの後片付け

7:40 散歩の支度(着替え・体重測定・コンタクト装着etc)

8:00 主人の見送り

8:00 散歩出発

8:30 帰宅(手洗いうがい・私服に着替え・洗濯)

8:40 プロテインとサプリ摂取

9:00 コーヒーと手帳の時間(やることのリストアップ・確認)

主人が夜勤明けの日

8:30 起床(暖房スイッチオン・カーテンをひらく)

8:35 “水”で手と顔を洗う(コンタクト装着)

8:45 ケトルでお湯を沸かす間に、散歩の支度(着替え・体重測定)

8:50 こたつに入ってお湯を1杯飲む

9:00 散歩出発

9:30 帰宅(手洗いうがい・私服に着替え・洗濯)

9:40 プロテインとサプリ摂取

10:00 コーヒーと手帳の時間(やることリストアップ・確認)

※どちらの日も、毎回起床時間が同じわけではないので、だいたいの時間を表記しています
日勤の日は早い時だと5時起きの日もあります
お弁当作りがない日は、8時前後に起きるようにしています

朝のこだわりポイント

水で手と顔を洗うこと
これは本に書いてあったものを実践しています
今は冬まっただ中で本当に冷たいんですけど( *´艸`)
起きてすぐに背筋がシャキっとして気合が入ります
あと少し気温に対抗できる気がします
気温は、水よりは冷たくないですw←

お湯をのむこと
想像以上に体が暖まります
寒くて動けない、ときに助けてくれる
ちなみに私は猫舌なので、熱いとちびちび時間がかかるので
水を少しだけ加えてササっと飲んでいます

散歩”をすること(日光浴をすること)
ようはウォーキングなんですけど
ウォーキングよりハードルが低いというかw
もうなんなら日光浴ができればいいと思っています
歩かなくても、外に出て太陽を見上げる
どうしても外にすら出たくないときは窓を開けて
日光を浴びながら1分くらい深呼吸
(曇っていても日光浴の効果はあるそうです)

コーヒーと手帳の時間
手帳の時間を作ると、頭の中を整理できます
簡単なやることリストを作ったりして
それをこなすだけでも達成感があるものです
手帳の時間だけを作ろうとするとなかなか…
コーヒーやティータイムに合わせて手帳を開く、というのを
セットにすることで習慣化できている気がします

最後に一番大切な、睡眠8時間
これは後日、ナイトルーティンをYoutubeで投稿予定ですが
睡眠は大切って知っていたのに、ぜんぜん大切にできていなかったんです
寝るところからが明日のはじまり…

InstagramやTwitterでブログ投稿のお知らせをしていますので
よかったらそちらもフォローしていただけたら嬉しいです(/・ω・)/

実は、やっと。って感じなんです

少し話が変わって…

もう専業主婦になって5年が経ちます

いつも、どうにか“ちゃんと”したくて

朝は絶対7時に起きて、ウォーキングするぞ!

と意気込んでは挫折

手帳も、気づけば3日も開いてない…とかw

感情や体調にものすごく波があって

やる気が起きない時は、手帳を開く気力がない

というか手帳のことを思い出しすらしない

やる気がないときは、手帳が真っ白なんです

それでも、時が来たら動けるようになっていたので

あまり考えすぎず、ゆっくり過ごしたりしていました

去年の中頃、そんな自分をコントロールしたい一心で

真剣に自分の観察、記録をはじめました

そうしたら

睡眠時間の波がすごくて。

眠いと感じたら寝る、という感じだったので

朝の3時まで眠らない日もあったり

睡眠時間が5時間の日もあれば

10時間の日も…

この波を減らしたら

体調や感情の波も減るのでは。と

今まで気づかなかったのが不思議

たぶん大学生くらいから、20代前半くらいまで

基本的には明日が来るのが嫌だ…と思っていました

夜は好きなことができる楽しいひと時だったし

今日、今、やりたいことがまだまだある!!

寝たら時間が一瞬で消えてしまう(/ω\)みたいな

そういう時期ってあるじゃないですか(私だけかな)

夜はあまり寝たくない、もったいない。

今思うとそれが染みついてしまっていたような

20代後半には、寝たらもったいないと思うことは減ったはずなのに…

ずっと、寝るのが下手だなとは思っていたんです

それで去年は睡眠の本を読んだり、読んだことを実践してみたり

試しては続かず、試行錯誤を繰り返して

今は、20時半くらいになると

“明日のために寝る準備”というのを意識して行動できるようになってきました

23時に寝よう、と決めても

ギリギリまで作業とか、ギリギリまでお酒を飲んだりしていると、頭が冴えわたって

ぜんぜん寝れない

何をするにも、計画と準備が必要でした

サザエさんを見たら、明日の仕事のことを考えはじめろ

と、言われて

それに嫌悪感しか感じなかった24歳の私

上司が何を言いたかったのか、今ならわかる気がする…

コロンブスの卵のようです

“ちゃんと寝ていなかったから明日が嫌だったのか?”

“明日が嫌だったからちゃんと寝なかったのか?”

うーん、昔は仕事も遊びも、ちょっとやりたいことが多すぎました

人間、一日のうちにできる事は限られている。なんて思わなかったw

23時に仕事が終わって、そこから同僚と2時まで飲んで、7時に起きて仕事とか

朝方まで飲んで、起きれる気がしないのでそのまま会社に戻って寝たこともあります(/ω\)

あほですね←

今より体力はあったんでしょうけど

いや、ただのあほですね(大事なことなので二度)

そもそも出来事の要因はひとつではない…

いろんなことが重なって、その時も、今も、できあがっている

当時の頭の中、考え事といえば、仕事のことがほとんど…
教えてあげたい。もう少し寝たら、もっといいアイデアが思い浮かぶかもよ。と
…いや。そう伝えたところで昔の私は納得しませんね。

でも、「明日早いから」と言って帰れる人を尊敬していたのも事実です矛盾すごい
今ならできます!明日早いから(^_^)/~

最後に

余談が過ぎて、何の話をしているんだか(/・ω・)/

最後は睡眠が大切って話になってしまいましたw

Youtubeと同じで

どこかの誰かの何かに、届いたら嬉しいなと思って書いています

最後までお付き合いいただいてありがとうございます

では、また

結婚して東京から地方にお引越し 夜勤の主人とふたり暮らし専業主婦 時間と経験が私をどんどん変化させていきます